は行
は | |
---|---|
パーテーション | 部屋の仕切りや間仕切り壁のこと。壁だけでなく、収納家具を間仕切りにすることもある。 |
パネル工法 | 床、壁、天井をパネルとしてあらかじめ工場で製造し、現場で組み合わせて建築する工法のこと。木質系、鉄骨系、コンクリート系がある。 |
幅木 はばき |
床との継ぎ目にあたる壁の最下部に取り付ける横木のこと。床掃除などで傷みやすい部分を保護するために設置される。幅木の素材には、木だけでなくプラスチック製のものもある。 |
破風 はふ |
和風建築で、切妻屋根や入母屋屋根の端に付けられた山形の部分、またはその形を作る板のこと。 |
梁 はり |
柱の上に渡し、屋根を支える構造材のこと。木造の場合、2階の床を支える「床梁」と、小屋組みを支える「小屋梁」がある。 鉄骨造や鉄筋コンクリート造の場合も、梁は木造と同じ 役目を果たすが、壁式構造で作られた建物は、耐力壁と床で構成するため梁はない。 ラーメン構造で作られた建物は、天井面の出っ張りとして梁が現れ、その出っ張りが大きいと圧迫感を与えることがある。そのため、梁の出っ張りをなくしたり、小さくする工法が開発されており、アンボンド工法や逆梁工法が採用されるようになってきた。 |
ひ | |
---|---|
PS | 上下水道管等の配管スペースのことで、間取り図では「PS」と記される。 マンションでパイプスペースが寝室近くにあると、深夜や早朝の排水音が耳ざわりになることもある。 パイプスペースの中に電気や水道、ガスなどのメーターを集めたメーターボックスが収められる場合もある。 |
評価額 | 課税計算にあたって、税率を乗じて税額を求める価額のこと。 |
ふ |
---|
へ | |
---|---|
ベタ基礎 | 縁の下を持たない床を作る場合や、軟弱な地盤の上に作る基礎を「ベタ基礎」という。 地下水位が低い場合や床下からの熱もれを少なくする場合に使われる。 |
ほ | |
---|---|
本間 | 畳 |