ら行
ら | |
---|---|
ラーメン構造 | 柱や梁で建物を支える構造で、材と材が接合する部分がしっかり固定(剛接合)されているもの。 鉄筋コンクリート造、鉄骨造が具体例で、中高層マンションで用いられることが多い。 住戸内は、比較的大きな部屋を作ることができるが、 一般的な工法では、室内に柱や梁などが張り出す。 |
欄間 らんま |
天井と鴨居(かもい)の間にある開口部で、和風住宅では、透かし彫りや組格子などデザインされた板をはめ込み、西洋風住宅では、ガラスのはめ殺しや壁にしてしまうことが多い。 |
り | |
---|---|
琉球畳 | もともとは、沖縄で採れた強度のあるいぐさを使用した、縦と横の寸法が等しい正方形の畳のこと。 和室だけでなく、リビングの一部に置くことで、インテリア性が高まる。現在は素材にかかわらず、正方形の畳をこう呼ぶこともある。 |
る |
---|
れ |
---|
ろ | |
---|---|
路線価 | 地価税や相続税の課税標準になる土地の価格で、国税庁が公示価格や売買実例を参考にして決める。 路線ごとに、宅地の価格と同一と認められる土地を指定し、そこの1㎡あたりの評価額が路線価となる。 |
ロフト | 本来は、物置用の屋根裏部屋のこと。住宅でロフトというと、天井を高くして部屋の一部を2層式にした上部スペースのことを指すことが多い。 ロフトに上がるための専用のはしごが設置され、寝室や書斎、収納スペースなど多目的に利用できる。 |